ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/17

最近プレイしたゲーム

「大神」クリアした

だいぶ前にPS3でプレイして「筆しらべ」の操作が難しくて途中挫折したゲーム。Switch版で出ているのを知って、そのコントローラーならいけるのでは?! と思いついて再購入。無事、クリアできたー! わー何年ごし? 



けっこう古いゲームだと思うんだけど、主人公のアマ公の動きがまーーーーーーかわいいこと!! 動きがすっごく犬っぽい!
いまググったら2006年に発売されたゲームだそうだ。

操作が下手くそだけど、失敗し続けるとレベルが易しくなっていく優しいシステムもありがたい。例によってジャンプができなくて何カ所か……苦労したけど……、なんとかなってよかったです。

追いかけっこは疲れた…
犬の絵なのに色気がある
シャチ丸かわよ


絵本のようなイラストで子どもにもいいのではと思うけど、時代的なせいか女性が物扱いなところがあるのが気になる。むむむ。

新作が出るというニュースが昨年末に出てて、XTwitterの公式アカウントも頻繁に投稿している。楽しみ。


「エルデンリング」のなんちゃってプレイヤー

死にゲーは自分の腕前では無理なのは知ってるのに、値下がった段階で買ってしまった。だって人気ゲームだし賞もとってたから気になって……まあ案の定全然進めなくてわろてます。

しかし映像が綺麗だーーーー


だけどのんびり風景楽しんでいると、どこからともなく敵が現れて攻撃される。そしてすぐしぬ。こわ。
歩いている人に声かけてみようと近づくと剣を抜いて向かってくるし、馬に乗って移動している人も走って追ってくる。ダンジョン内に入ると謎の生物がいっぱいで、ことごとく襲ってくる。クリーチャーが独特なデザインなのでよく見たいのだが、観察している暇も無くデッドエンド。

想像以上に修羅の国やで、エルデンリング……

敵を倒せないのでマップ広げるか! と攻略動画を参考に進めているが、ここ、広いね? なんやこれえー

この前に映像がきれいだというインディーズのゲームをプレイしたのだが、どえらく画面酔いした。エルデンリングは映像の美しさはもう格違いだし、操作もしやすいし酔いにくい。大作の良さをしみじみ感じてる。

たぶん、クリアできないだろうけど。

8月のニーア関連

NieRのオケコン 

>>『NieR:Orchestra Concert re:12024 [ the end of data ]』

*以下少しネタバレを含みます*

ワールドツアーの内容を日本国内向けに再調整したオーケストラコンサート。8月2日の回に行ってきた。

5年前に中止になったコンサートの代替かと思ってたのだがそれとは別物だそうで、これは日本では公演予定がなかったらしい。そういや5年前のはレプリカントの声優さんが登壇してたわ。今回は2Bと9Sの物語。
シナリオが今までのコンサートやコラボとは異なり、ゲーム終了時よりも先の物語でどうなるかが全く読めず。公演中、ずっとハラハラ。

「人の形で黒い機械の翼を持つ敵」だとか、ブラックボックスの新たな機能だとか、なぜ2Bだけ修復されて他のヨルハ機体は機能停止しているのかとか、新情報や疑問があったけど、これは次回作で語られたりするのだろうか。

あと、たぶん少数派だと思うけどセリフが生朗読では無く録音なのがよかった。映像と音楽と物語に集中できて、なんだか新作のゲームを体験しているよう。
自分は声優さんの顔は見たくない派で朗読劇が苦手なので……今回のコンサートの形式はとてもありがたい。

曲はワールドツアーからの流れだから今まで聞いたことのあるものばかりだったけど、次があるなら別の曲のオーケストラアレンジも聞いてみたいな。「相似スル記憶」とかさ。

なお会場の国際フォーラムは初めてだったのだけど、椅子の座り心地が……とても悪い!これは腰痛持ちにはきつい。あと2階後方席だったが、コーラスが音割れしてた。会場のせいか、それとも位置か?


↑これは「人類に栄光あれ」ポーズをとってくれているのにカメラの性能が悪くて何をやっているのかわからない撮影タイムの画像。


なおキービジュの球体からはオリジナルエミールが出てくると思ってた。
違いました☆


展示会

>>消セナイ記憶

続けて展示会。8月9日からサンシャイシティで開催中。

初日と2日目はガチ勢が大勢いるだろうから、物販の枯れた頃に行こうと思ってたんだけど……なにしろ今年は暑くて。サンシャインシティ、遠い。行くの、だるい。
会社帰りに行くにも悩ましい…と思っていたが! 東池袋駅からならほぼ地上に出ずにサンシャインシティに行けると気がついた! わー
少し遠回りだけどその行程でGO。


展示物はそう多くないけど、スタッフさんらのコメントが多くて、それが面白くて、端から読んでたら1時間以上かかっててしまった。
物販はノーバイの予定だったのだけど……なんかいろいろ買って、クレカが必要になりました。なんで!

今更「滅ビノシロ再生ノクロ」を買う始末


パンフレット
ニーアチームの同人誌ですわ


キャラクターたち……特にシロがたくさんしゃべっていて(レプリカント好きなので)、凄くうれしい薄い本でした笑
齊藤さんのコメントを素直に受け取るとしたら、次回作も2Bと9Sなんだろうか。近々発表??





2025/04/27

パトおでかけとニーアおでかけ

茨城散歩

土浦市役所にグリフォンの展示と、あとパトレイバー関連のマンホールがあるというので、友人と見て回ってきた。マンホール画像は全部撮ったぞい。…コンプしたからといって何か景品が出るわけではないですが!

→ 土浦市のデザインマンホールおよびマンホールカードについて


カードは集めていないので、マンホールを見に行っただけ。というか、「マンホールカード」なるものがあって、コレクターもいるのね。初めて知ったわ。

マンホールは市役所から徒歩15分程度の範囲内にあるから、全部見ても1時間程度かなと思ってたんだけど、特に時間を決めずにふらふらあちこち寄り道しながらやってたら結構時間かかった。

あと市のサイトにあるマンホールマップが見づらくてちょっと難儀。位置のマークが2つ付いているけど見つからない…これは道路の右側? 左側?? どっち???? とウロウロ。

でもちょうど桜の時期だったので、桜吹雪の中さんぽできてよかったわ〜春の遠足や!
古い作りの家がけっこう残っている街で、それを見るのも楽しい街歩きでした。


そのあとは筑波に移動して地質標本館へ。
前から気になってて、そうだ、今日なら友人の車があるから行けちゃうんじゃない?! と自分に都合よく行程を決める笑

入館料は無料なので、それだと展示物は1時間程度で見終わるぐらいの量かな〜と行ってみたら半分も見ないうちに蛍の光が流れ始めて大慌てで回った。閉館は16:30。ちゃんと見るには1日必要だわ、ここ。

産総研の敷地内にあるので、車で行くと守衛さんに手前で止められる。通行証をもらって入るよ。

→ 地質標本館

はしゃいでアンモナイトグッズいっぱい買った( *'ω'*) マステ、あまり使わないんだけど150円だったかな? この手の売店にしては安すぎんか?!


クリアケースも220円。どうかしてる。これは関東だけど、全国分ありました。



時間が余ったので筑波山へ。ここもお店は17時ごろにはおしまいのよう。ケーブルカーも17時には終電、トイレも17時まででした。

…というか、ケーブルカーの乗り場がついに見つけられなかったんだけど、これよりももっと登らないといけないのかっ。


リベンジするなら歳とる前せねばな…。

途中で見かけた古民家のお蕎麦屋さんでばんごはん。ごちそうさまでした!


古民家、めっちゃ美麗でかっこいい。
筑膳

行きは常磐線・帰りはつくばエクスプレスで始発から終点まで。どちらも初めて乗ったのでそれも楽しかった。だが…常磐線の椅子、きみはは、だめだ。腰が痛くて座ってられず、15分でギブしてずっと立ってた。横須賀線も座っていられないんだけど、同じ車両かな? ガラガラなのに立ってると、ちょっと浮くので困る😅


NieRの15周年生放送

現地観覧した〜! 楽しかった!! 席が2列目だったのでステージもすごく近くて最高でした。当ててくれた友人に感謝(自分も申し込んだけど外れた!)。
正直ゲームの告知も無しに2時間半もなにすんだろ? と思ってたけど、始まってみたらあっという間。

ミニライブがギターとピアノだけなのにいろんな音が聞こえて、素晴らしかった〜目の前で演奏されてるけど、たった2人によるものだとは思えない。

アレンジが派手でよかったので、これにもし歌が付いたらなあー…と考えてたら、エミさんがサプライズで登場したので変な声出たわ。ありがたい〜〜〜!! エミさんの声好き。
この後ジェニークさんも登場して歌ってくれたので、“ミニ”とは…? という感じでした。豪華すぎる。
瀬尾さんピアノが派手なアレンジだったのと、後藤さんのギターを間近で聞けて、ほんと自分得だったわ…


あと、座席が前の方だったので生放送用のカメラさんの動きもよく見えてたんだけど、その動きにもいちいち感心。話に合わせて映す人切り替えて、グッズ紹介では商品にピント合わせて、ステージ登ってアップで撮ったり、降りて引いて撮ったり。

プロの仕事を間近で見られて、なんかいろいろお得だったよー(∩*´ω`)∩


ニーアのゲームはオートマタ10周年の2年後ぐらいに新作の話ができるかどうか? ぐらいのようだ。ゲーム一本で長いこと引っ張るなあ笑
とりあえず今年はオケコンがあるので、それが楽しみ( *'ω'*)و


2023/05/14

だらだら週末

週末がまた雨。
先週も大雨だったが、洗濯物を干すタイミングがあ。
明日も雨の月曜日か。
電車が混むので月曜日は在宅勤務にしたいのだが、仕事の内容的になかなかできない。ぐぬぬ。


「ゼルダの伝説 Tears Of The Kingdom」はじめた

今週末は全く予定を入れず、部屋の掃除と冬物片付けたらこれのみ。楽しみにしてたけど、そこそこ操作がかったるくて、これ年寄りにつらいやつ…? ちょっとへこむ。早々に挫折しかねなかったが、でも投げ出すほどではないので、ゆっくりやってこ。

いつも通りプレイ日記をつけてるが、以前はツイエバでEvernoteに保存されたTwitterの書き込みを拾いながら書いてたのが、サービスが止まってしまったので早めにまとめていかないと忘れそう。あとスクショとりすぎな気がする…控えよう。

ブレワイは3月頭から初めてエンディングが5月末。3ヶ月か。この時はコロナ禍入り口で、土日が暇などころか平日もプレイできてたからなあ…ティアキンは1年以内のクリアをめざすぞぅ。


初DM便

職場で出したDM便が不達分が戻ってきた。
いくつかどういう理由で配達できなかったのかをメモしてくれているのがあって、ちょっとほっこりしてしまう。知らない遠い土地の配達人の誰かが、わざわざ書いてくれて東京まで戻してくれている。すごい。

書いた人は仕事でやってるのだろうが、手書きで何か伝言をもらうのってここ最近仕事でもプライベートでも無いからか、新鮮に感じる。

2023/02/11

Stray、クリア。

Stray、クリアした。

あまりにも画面酔いするので進行無理かと思ったが、試しに画面の明るさを3段階ほど上げたら途端に大丈夫になった。自分は視力が良いし、普段PCのモニタも輝度100%で使っているので、ゲーム指定の明るさよりも上げた方があってるのかも。

ステージは、とにかく暗くて汚そうなところを上に行ったり下に行ったりしなくてはいけない。猫はかわいいがいささか気が滅入る。

地下から地上へ戻るだけの冒険ものかと思いきや、突然謎生物に追いかけられてしぬ。反撃方法がないので、ダッシュで逃げるしかない。


このへん、ホラーゲームかよ…と思っていたが、この先にもっとトンデモビジュアルのステージが待っているのだった。あまりにもあまりすぎて、スクショ撮り忘れた。
いや、嫌いじゃない雰囲気なんだけどね、でもね、こっちには武器もないし対抗できないし、ちっちゃい猫ちゃんにそういうの相手にさせるの、かわいそうでしょうが。

ただ道筋はほぼ一本道で、ジャンプ移動も絶対に失敗しない仕様なのでわりとやさしい。ジャンプも楽しむゲームだったら詰んでた(思い出す、DOD3の苦行)。

さりげなく(?)、行くべき方向に矢印がついていたりする。親切。


道に置いてある箱に入れる。
芸が細かい〜! と、ほのぼのとあちこちで入りまくっていたが、この後これはとても重要な操作になりました。ひえ。

これは麻雀牌をぶちまける荒ぶる猫チャン。かわいいね。
でもこれの前のステージがどろどろのアレだったので、これぐらいの悪戯は許してほしい。

プレイ時間は15時間。
一般的には10時間ぐらいらしいです。自分は一般的なクリア時間の1.5倍かかるので、ぴったりだー。
自力で進行できたけど、一箇所だけどうしても進めなくて攻略サイトを見た(警備兵2体を檻に入れるところ…最短距離を駆けるのではなく、檻の奥へ走って柱を盾・影にすると生き残れる)。

それ以外はうろうろしているとなんとなく解決できる。
ただ、収集するメモリは全部集められなかった。楽譜だけは意地で探した!

---

とにかく猫が猫らしい。狭いところをくぐったり、高いところにジャンプできたりする。ものすごくよく観察して作ってると思う。素晴らしい。高いところから降りた時の着地の音とか手触り感がほんとうによい。重力を感じる。ずっと動かしていたいぐらい。

ただ、途中の栄養補給は一切なし。怪我をしても自然治癒。
あと、頭が良すぎる。

もしかしてこの猫もアンドロイドなのでは…? と疑ったが、最後までそういう描写はなかったです。…細かいことは気にすんなってことか。

2023/02/06

画面酔い

気分転換にスキンを変えてみたのだが、これだとクリックしないと全文読めないから、よくないかも。また近々で変えよう。


ずっとエスコンやっててどうかと思ったので、前から気になってた猫ゲーム「STRAY」を始めたのだが、めちゃくちゃ画面酔いする。ひいい。


もともと画面酔いしやすい質なのだが、これはまたなかなか効果的な…暗いところを上行ったり下行ったりで、うううおええ。猫は…猫はかわいいですまじで。めっちゃ猫。すごい。
画面の設定を少し明るくしたらマシになったかも。10時間ぐらいでクリアできるらしいから、もう少しがんばろうかな。あっ、自分は平均クリア時間の1.5倍ぐらいかかるので(へたくそ)、15時間ぐらい…?

アニメから興味を持って、「NieR:Automata」を始めたフォロワーさんがいた。あのアニメで興味持つものなのか。ちょっと意外…アニメ版、話の構成がわかりにくいなあと思っていたので。いやしかしユーザーが増えるのはいいことだ😊
が、どうも結構難しく感じているようで、進行厳しそげ。そういやあれ「アクションゲーム」だったか。「最初のうちはイージーでオートにすると楽ですよ」とお伝えしてみた。ほんと、攻撃オートめちゃ便利。進行しやすいのもそうだけど、そもそも手を使わないでも勝てるので、腕が疲れない(笑)

A、BルートのLv.50ぐらいまでオートにしてたっけかなと録画データを確認したら、3周目ぐらいのだとLv.50でノーマルでもわりと動けてたわ。慣れですなあ。なんとなく、もう一回はじめてみました。まだレジスタンスキャンプに着いたところまで。こちらも画面酔いする。うええ。

しかし、ブレワイももう一回やりたいんのだ。続編出る前に。あれだけハマったのになんと1周しかしていないのである。だって、マップ広いんだもん……。
クリアしなくてもいいから、リーバルにもう一度会いに行きたい。ツンデレ鳥。

2023/02/04

住処による

ゲームの話をできる人が周囲にいないので、…具体的にはエスコンの話をしたいけどできないので、5chのスレを7の発売後ぐらいのからずっと読んでた。根暗。
これがどの書き込みも感想や意見や妄想だけで、荒れそうになってもみんなスルー。はーーー純度高いわーーーーと感心してたのだが、時間が経って1年ぐらい前のになったら荒らしが出てきた。あららざんねん。AAがないだけまし?

5chもそうだし、他の攻略サイトの書き込みも、一定時期経つと「クソゲー」「クソミッション」と書き込む人がいて、その度に「強めの言葉で反論する人」→「それを嗜める人」→「謝罪する反論者」という流れが発生。で、最初の書き込み者はもういない。
プレイしてるかどうかは関係なく適当に「クソゲー」と投下して、さーっと場が荒れるのを見るのを愉しむ層が一定数いるのかなーという感じ。

スレの荒らしのほうは数ヶ月に渡って同じようなことを投下し続けて、こちらは逆に心配になるレベル。栄養不足なんじゃなかろうか。お肉食べてる? 
大人気作でもないのにこんなに荒らされるとしたら、他のはどうなってんだろ。

普段、ゲーム関連で情報や感想を見ているのはTwitterだが、こちらは割とキラキラした発言が多いのだな、と改めて認識。公式を擁護する層が多い。
5chは悪感情もじゃんじゃか吐き出す人がいる。別のソシャゲのスレ見たら、Twitterでは見かけない手厳しいこと書かれていて驚いた。…驚いたけど自分もそう思ってたことばかりだったけど😅 でも、公式の目に止まるかもしれないTwitterでは書けないんだろう、と「匿名掲示板」が生き残ってる意味を知る。
界隈によって雰囲気変わるなあ。

2022/12/31

VRモードクリア

「エースコンバット」7のVRモード、3ステージクリア。

これはやはり休みの日じゃないとちゃんとプレイできない。スコア稼げないし、酔う。
まともにできるのは日曜日の夜かな…土曜日は疲れが残っててだめで、日曜は日中いろいろ片付けてて時間とれないし。

だけど、楽しいわー! 
ほんとは毎日プレイしたい。でも胃がぐるぐるして無理じゃーーうわーーーー

あと、全クリアするとボーナスステージの「エアショー」が解放される。
そんなの見られるんだーでもショーはあんまり興味ないかもーと、大変軽い気持ちで見てみたんだけど……これ、すごい! いやもう完全に「私がいつかみてみたかった」ものなんだけど?! 

「戦闘機のマニューバ機動」を間近で、しかも難易度の高いものを惜しみなく次々と見せてくれる。しかも解説付きだし、立ち位置も変更できるし、なんかもう、感動してしまった。まさかこんなところでこんな疑似体験ができるとは。


VRの疑似体験、「結局3DCGのコンテンツか、録画で過去の映像を見るか、あるいは2D画像を360度で見るだけじゃん」と思ってたけど、こういうのもアリなんだなあ。
自分が気がついていないだけで、もっと可能性はいっぱいありそう。思いつかない自分の脳みそが憎い。




2022/12/19

VR

ブラックフライデー関連で2万円切って、これはもう底値だろうと先日買ったPSVRが、今日になって特価でべらぼうに安くなってる。さすがに見誤った感がすごいわ。
でもポイント等利用して、現在の価格よりも安く買ったから……!!(負け惜しみ)

そう、大変今更に買ったのである。



もう2の予約始まってるのにね…だってACE7の書き込み見てると、さまざまな方向に不満のある人たちもみんなVRは褒めてるから気になって……。


PSVRの発売当初に体験会に参加したけど、左右の視力が違うせいかあまり立体的に見えなくて、遊ぶのは難しそうだと思ったんだよね。自分は映画の3Dもよく見えないから、向いてないのかなと。あとカメラの設置も難しそうだし。

実際設置してみたら、カメラはTVの上に置けばいいだけだったので拍子抜け。そしてACE7のVRモード、めっちゃたのしーーーー! わーーーー
だけど、また練習なしでいきなり現場に放り出される厳しい世界。そしてエキスパート操作オンリーだった😱 ずっとスタンダードでぬるく遊んでたのに、+VRで阿鼻叫喚ですわ。すっごい独り言いいながらプレイしてる。
右見ても左見てもゲーム世界、すごいね…体験会ではミニゲームしかやらせてくれなかったから、まったく凄さがわからなかったしつまらなかった。だけど実際のゲームだと感じるもののレベルが違ったわ。

おきゅごも解像度低いしミニゲームぐらいしかやることなかったのと、あとあれ、10分程度でも顔に跡がつくんだよね😅 だからやりたくなくなってしまって。
PSVRは頭で固定するから、目の周りの押し付けがない。終わった後も人前に出られる顔でいられるw
最新版のVR機はどうなんだろな。ちょっと気にはなる。


でもこれ、ちょっとでも調子の悪いときにやると速攻酔う。健康バロメータとして優秀ですわ…いやそもそも具合悪いならさっさと寝ろってことだよな。うん、そう。

なお、ACE7はミッション1はクリアできたけど、2で詰まってる。時間切れ甚だしい。冬休みの宿題だー

2022/12/18

NieRファンフェス

 11月末に「NieR:Automata FAN FESTIVAL 12022 壊レタ五年間ノ声」に行った。

https://www.jp.square-enix.com/music/sem/page/nier/fanfes12022/



2020年のオーケストラコンサートはコロナ感染拡大の初期で、中止になってしまって悔しい思いをしたが、5周年のこれは無事開催。


会場は東京ガーデンシアター。座席が前方に迫り出すように作られているせいか、どの席でもいい感じ。TwitterのTL見てても「いい席!」って書いているひとしかみかけなかった。昼夜の2公演参加したが、昼はサイドでステージに近め、夜は上の階だけどセンター。センターは…照明が眩しい(贅沢)。


座席はオカムラ製。コンテッサの会社だね。見た目はそんなに立派では無いのだが、3時間の長丁場だったけども体が痛くなることはなかった。すばらしい!


・「東京ガーデンシアター」へ劇場イス約7000席を納入

https://www.okamura.co.jp/company/topics/product/2020/tokyo_garden_theater.html

映画館の椅子もこういうのだと、長編でも安心して見られるのにな…。


だけど、座席の前後が狭くて、一度座ってしまうと通り抜けはほぼ無理。自席に移動するにもかなり慎重に進まないと座っている人にぶつかりそう。というか、わたしは移動時に気をつけすぎて足が攣ったわ。


なんかいろいろ展示してくれて、おもてなしがすごいのだが、



ともかく来場者数と開場時間が合ってなくて、見終えることができない。
物販はパンフだけでもと思ったが、それすら困難w スクエニさん、毎度なんとかしてくれーーー


でも内容はほんとうにおもしろかった。昼夜行くなんてあぼかなと思ったけど、両方見てよかったー。
トークステージはまだ公開中なので、しばらく楽しめそう。泉の精の話が好きです。

https://live.nicovideo.jp/watch/lv339242716


声優さんの朗読劇って正直興味がないんだけど、イラスト付きだったのはよかったわ〜あれ、どこかで公開してくれないかな。じっくり見たい。

2022/10/16

他人の書き込みが養分になりもする。

エスコン関連の話ができる人が周囲にいないのでなんかこう発散のしようがなかったのだが、5chのスレを見つけて3年前ぐらいのからちょっとずつ読んでいる。我ながら根暗感は否めない。というか、数年前のも残ってるんだな?


5ch、2chの頃DTP板をたまに見てたけど、書き込みの9割は鬱憤晴らしやAAばかりで欲しい情報を取るには読み飛ばしたり検索したりとコツがいった。その感覚で読み始めたのだが……なんと、ここでは関係のないことを書き込む人がおらず、内容の純度が高い。びっくり。

全行ファンのお気持ちじゃん……ちょっと荒れそうになってもすぐ話切られる。治安よすぎか。ジャンルの特性? それとも時代?? ともかくありがたく摂取。


ちょいちょい時事内容が書き込まれるので、先を知ってるからちょっと未来人の気分。

映画「トップガン」の出来を気にしている人とか(ヒットするし、コラボDLCが出ますよ……)、「県内にコロナ患者が一人出た」とか(このあと緊急事態宣言発令されたりしますよ……)。


そういやこのころはコロナ禍は数ヶ月で落ち着くと思ってたんだよなあ。しみじみ。

2022/08/31

『エースコンバット7』クリア

体験版が無くて難易度が分からないし、画面酔いしそうだから敬遠していたのだが、値段が下がってたし、まあクリアできなくてもいいからちょっと試しにやってみるかーーとプレイ。無事クリアできたよーよかったよかった。

といっても、最初はとにかく飛んでられずに墜ちてた。旋回してるつもりがいつのまにか下に突っ込んでる。わからん。あまりにも墜ちまくるので早速「初心者 コツ」でぐぐる始末。

調べたら操作タイプは「EXPERT」ではなく、「STANDARD」の方が直感的のようなので、こちらで進行。難易度は「Easy」よりも更に簡単な「Casual-Easy」。


しかし最初のステージからいきなり実戦で慌てる。シナリオ自体も「いきなり実戦」という内容なので、大変つくりがうまいですね……ってほんと慌てるわ。チュートリアルないの?! とパニクりましたが、実質最初のミッションがチュートリアル。ゲーム下手にはいきなり難易度が高いぜ。でも変にチュートリアル凝られるとだるいから、これが正解か。


シナリオ進行に合わせてセリフ入るのがいい。
他のゲームだと、ミッションを終えたあとに目的地の登場人物か依頼者が何か言うか、バトルの途中で攻防一旦止めてからシナリオセリフが入るのが多いと思うのだが、エスコンはバトル進行しながら入るので……これはえもい。一緒にいる感があって、すごくいい。

あと、やたら褒めてくれる。
「あいつがまたやってくれた!」とか「さすがだな」とかちょいちょい無線で司令官や他のパイロットの会話が聞こえてくる。他のゲームでも主人公は褒められがちだけど、エスコンは進行しながらなので、わざとらしさが無い。
とは言え最初はクリアに必死で、ろくに聞けてなかったんだけど(再挑戦時にちゃんと聞きました)。

でもどうも主人公(プレイヤー)は、凄い技量を持ったパイロットのようで(まあ、主人公だからね……)、「彼に任せろ、他の者は足手まといだ」とか言われると、いやいやいやいや、まってーーーみんなーー頼むから手伝ってくれえーーー……あとロールとピッチの操作甘くしてくれえーーーーーってなっちゃうよ。
カジュアルイージーのへっぽこパイロットなのに、ほんとごめんな。

それとミッションクリア後に、ミッションの映像を第三者視点で再生してくれてびっくりした。なんだこれ、福利厚生か? しかもやたらとかっこいい映像にしてくれてる。

こういうスクショを延々撮ってられる。ひえーーーー


さて最後のミッション20まで来て、もうすぐ終わっちゃうなーとしんみりしつつ始めたら、これがとんだ大墜落ステージ。ヒエ
トンネルはくぐらないといけないわ、せまいところを垂直に昇らないといけないわ、ほんとに、ほんとに……詰んだと思いましたわ。戦闘機なんだから、空を飛ばさせてくれーーー何度「Mission Failed」(失敗した時に流れる曲)を聞いたかわからない。

これもう反復練習して慣れるしかないなーと繰り返しくりかえし再挑戦し、○時間後に無事クリアしたときは抜け出られたことに感動して、物語完結の喜びは微塵もありませんでした(笑)


結構キツかったけど、でも他のゲームでは数日かかったイベントもあるのを考えると、1日以内で終えられたから自分的にはわりと好成績か?

攻略サイトなどを見ると、トンネルくぐり等はシリーズの定番のようで。まじかー次出たら買おうかな! とミッション19まで無邪気に思ってたんだけど……むむむ。でも「二度とやらない!」と思ってたミッション20、もう一回やってみようかな?という気になってるので買いそう笑。


ちなみに画面酔いはしませんでした。それどころか美しい空を見られて、爽快感がある。
でもバトル中はなかなか風景まで見る余裕がないので、きれいな雲を見ながらただただ飛行できたらいいのになー……と、思ってたら、まさにそういうモードがあった。

ウワーーー至れり尽くせりじゃん! ありがとうバンダイナムコ!!


これ、もう空中観光ですわ……時間が溶ける。隕石の落下跡とか見てくるね。ありがとうPROJECT ACES。


何が楽しいって、人間は前後左右に移動可能だが、戦闘機は前・左右と上下に移動できる。上下! 人間のままだと体験できない動き。
もちろんゲームの中だから本物とは違うだろう。音量・G・天候・燃料・操縦の失敗諸々全部気にしなくていい。風景はCGだからノイズ無し。不愉快なことは排除されているから「楽しい」だけなんだろうけど。それにしてもいい疑似体験だーーーー最高です。


前にも書いたけど,音楽がいい。サントラもつつがなく購入。
前につべで聞いて気になった曲も入ってるだろうかとちょっと期待しつつ聞いたら入ってました。「Megalith -Agnus Dei-」という曲でした。ワワーイ
CD6枚もあるから、なかなか行き当たらなくて(*´∇`)
それ以外にも「Long Day」「Rescue」「Fighter's Honor (Flying Remix)」「Blue Skies (INFINITY Remix)」……など、好みの曲がたくさんで嬉しい。


しかしいつも通り発売からだいぶ経っているので(いつも値下がりした頃にやり始めるのんびりゲーマー)、グッズもイベントももうなく。余計な散財しなくて済みますね……(:3_ヽ)_ 

オケコンもあったようだけど、円盤化しないのだろうか? つべに丸ごと上がっているのは、配信の録画? 男性向けイベントは円盤化しないことが多い、というのは本当なのかな。

---
追記:DLCクリア
面白かったーーー本編より好きかも笑 ディビット、いいやつーそしてまたカウントくんの巨大感情を浴びる……。各キャラのセリフも多いし、ブリーフィングを聞いてて楽しい。
sp1は割りとサクサククリアできたので、ストーリー盛りのボーナスステージかあ~ありがてえ~とsp2に行ったら後半戦でひどいめにあったw だけど「Anchorhead Raid」、いい曲!
あと本編もそうだったけど、タイトルの入り方がいちいちかっこいい。
まだしばらく遊べそう。

2022/07/30

在宅か出勤か

現状弊社の在宅勤務率は低くて、自分の部署も現状私ひとりだけ。
初期の緊急事態宣言中は義務としてみなそうしていたが、選択できるようになったらほぼ全員出勤を選んだ。ラッシュを避けるため時差出勤や早めの帰宅は認められているので、人によってはその制度を利用している。

と、いう話を友人らにすると驚かれる。と、前にも書いたような気がするが、先日別の友人にも大層驚かれたのでまた書く。
「みな在宅勤務をしたがっている」と思っている人が多いようだが、そうでもないんだよー。家で仕事ができない人・他者と実際に会って作業したい人もとても多いと思う。

在宅勤務ができる人は他のひとにも同じようにさせたがり、ネットサービスを使いこなせない人がいることを嘆く。
したくない人は他のひとのサボりを疑い、全員出勤させようとしたがる。

これはもう向き不向きの問題だと思うので、それぞれ相手を罵らないで、同じ感覚の人と仕事してそれが評価される会社に勤めたらいいと思うんだよ。それぞれいい結果を出せるだろうし。

私は在宅勤務だと通勤時間分楽できるし、集中もサボり()も自由自在なのでありがたくそうさせてもらっているが、それでも紙の仕事や打ち合わせなどは従来通りにやったほうが良い部分も多い。だから体力が無くなってきたこの歳で、出勤+在宅のハイブリッドな働き方をすることができて、ほんとラッキーだ。……とはいえコロナは憎いがな!


サンテンゼロ

某3.0本の無料公開版、読んだけど自分が思ってた「Web」とあまりにも違い過ぎてこれは勉強不足だったか? と混乱したが、数日して内容に間違いがあると公開停止・販売中止になったのでほっとした。わたしがバカすぎたわけではなかった(笑)

インプレスさんは他の入門的書籍も発売直後に無料公開してくれることが多いが、今回の件で今後はやらなくなるだろうか。無料公開していなければ販売中止にまでならなかったように思うし。
しかしあの内容でどうして出版までいっちゃったんだろ。自分も「インプレスの本だから」と信用してたんだけどなーー。もしかして、内容読んで校閲のしようがないから炎上目的でWeb無料公開してたんだったらおもしろいな。
それにしてもきちんと組版して図版が揃ってると、ちゃんとした資料に見えるから怖いわね。そして著者が腕組みしているイラストがいちいち出てくるのが痺れる。この著者がブロックチェーン関連で政府に有識者として呼ばれてるジャパン、まずいのでは……?

この件がスラドで記事ができてたが、コメントが面白くて勉強になってしまった(笑)

https://srad.jp/comment/4295868
https://srad.jp/comment/4295898

Web1: 「ググれカス」
Web2: 「ググってもカス」
Web3: 「ググったらカス」

ほんとそうw😭


理化学研究所のクラファン

https://readyfor.jp/projects/riken

「加速器見学コース」というのがある。
見たい……

クラファンは、話題に乗りやすいからシステムとしてはいいのだと思うが、使用料がそこそこかかるのでなんだかな、って思っちゃう貧乏性。


もろもろ含めて思い出されたこと。

数年前に、クラファンで「自分の子どもとお出かけする権利」を出している人がいた。それも一人ではなく、何人も。

「CMに出演歴ありの姉妹の撮影会を遊園地でやります」とか、
「双子の可愛い我が子とお出かけオフ会しませんか」とか、
「他の子役とも交友関係があります。今のうちに仲良くなっておくと得ですよ」とか。

「子」の年齢は幼児〜小学生。かわいらしい衣装で身を固めた画像付き。
参加の条件として、親子での必要がある場合と、全くなんの条件も設けていない場合があった。カテゴリーは「子育て」の場所だったので、子育て中のお母さん向けのページではあったが、もちろんそれ以外の人々が見ることもできる。

私としては理解しがたい界隈だが、一般人が簡単にマネタイズできるWebのしくみができた時代だからこそか。あまり「いいWeb」ではないなと、そっ閉じした。


扉を探して

『ニーア オートマタ』で新しい隠しステージが発見されたか? と一時界隈がザワザワしたが、結局フェイクだったそうで。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220729-212336/(AUTOMATON)

動画を見ると、複製サレタ街の扉→隠しステージ入り口部分→下への移動→塔の先端が動き出る通路→教会……と、とてもフェイクで作るような量ではなく、しかし他プレーヤーが再現できないとなると某細胞と同じじゃん、ともやもやしていたら数日してネタばらしあり。やっぱりねーのようなガッカリのような。

「ちょっとした騒ぎ」にするだけなら扉と最初の入り口部分だけで充分だっただろうに、よくもまああれだけ作ったものだ。最近自分もBlenderやらUnityやら触ってたので、あれを作るのにそこそこ時間がかかるのは理解できる(だからこそ信じかけちゃったんだけど)。二次創作にしてはやりすぎだw

時期が時期だけに、Switch版のステマかと思っちゃった。だとしたら悪質だから……やはり新しいDLCのちょい出しでは?! と期待したけど、残念〜

でも、久しぶりに起動したけどキャラクターの動きがどこから見てもかっこよくていい。装備を水没都市の闘技場向けに最強にしていたので、特にキビキビ動いて目の保養をしてしまった(笑)

2022/07/20

2022.07.21

知らないアプリ

全く聞いたことがなかったアプリが10代の子どもたちに人気で、だけど無断転載の横行やらその他問題が多くて炎上……と、今日知ってびっくり。
自分が見ているIT系ニュースサイトでは今まで取り上げられたことがないもので、他にもこういうのあるのかな。

美容院で、鏡の脇にタブレットを置いてお役立ちトピックと広告動画を交互に流しているのがあるが、あそこで出てくるアプリも聞いたことがないものばかりなんだよねぇ。
生活圏が違うとこんなに分からないものか。

自分の使っているアプリはストアでも上位にいるような有名なものばかり(だと思う)だが、この、名も知らなかったアプリたちはどう宣伝してどう広まってるのだろう。やっぱ、友人知人のクチコミか? 友達少なすぎてその方面から入る情報が皆無だわ。


ACE7と音楽とecho

エースコンバット、相変わらずへたくそすぎて攻略サイト見ても謎……😑 になっちまう。

クリアできるかどうかはともかく、音楽が〜良くて〜〜〜! また新しい「好き」ができてしまったぞ。
サントラは未購入だが、Amazonミュージックに入っているものがあったので聞いている。

先日買ったecho5が意外と聞ける音質なので、仕事中のBGMに使ってみてる。ただ、アレクサくんに音楽をかけてもらうには、曲名なり作曲者名なりを正確にお伝えせねばならず、なかなか難易度が高い。サントラ名とか、むりじゃん。

今までラジオ体操を流すことにしか使ってなかったが(在宅勤務の仕事前の運動用)、口頭で言いやすい名称のプレイリストをいくつか作ってみた。
だけどやっぱり口頭で指示出すのは不合理じゃないかなあ。長すぎず、短すぎず、他の曲と間違われないような名前を考えてあげねばならないし、アレクサくんに理解されるような会話を心がけねば通じず、「スマート」とは到底言い難い。アクセントも変だし……英語版だと流暢なのかな。

2022/07/19

2022.07.19

 名付け

発表から話題になっていた大阪万博のキャラクター、名前が正式に決まった途端、みな「様」付きで呼び始めたの面白い。「ミャクミャク様」、あるいは「ミャクミャクサマ」。

ビジュアルが出た時は「いのちの輝きくん」で、どちらかというと忌みもの・哀れむもの・あるいは歪んだ科学の結果というような西洋的な畏怖、SF感のある扱いだったように思う。

が、今回名が与えられた途端に土着の「神」、崇めるもの、あるいは何かのきっかけで現れる来訪者的な扱いに変わったのは日本的感覚なのだろうか。わたしもそう思ったし。

だいたい、ミャクミャクなんてこのビジュアルで「脈」という生体を連想させるような生々しいものにするなんて、みんなそっち想像するでしょーと心配したが、そもそも公式が「脈々と」を意味に込めてるんでした。ひえ。直球だったわ。余計なお世話でした。

TL見てると存在の背景や物語を作り始めてる人が多くいて、「名」というものはこんなにも在り方を左右するものか。つよい。あと、新しいことが起こったときに必ず発生する“批判する人”が見当たらなくて、それも面白いなと思った。

・大阪・関西万博公式キャラクター愛称が「ミャクミャク(MYAKU-MYAKU)」に決定
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220718-02/


そのもの

気になってたゲームがリリースされた。

「Stray」

https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP2517-PPSA02102_00-STRAYSIEJ0000000

猫になってプレイする。
プレイ動画を見ると、猫の動きがすっごく猫。

https://blog.ja.playstation.com/2022/07/19/20220719-stray/

「猫っぽい」んじゃなくて猫。いいぞう。買わねば。

生成AIこの頃

生成AI関連を改めてググってみたけども、いろいろ展開多すぎてついていけてる感じがしない。 有料プランを使いこなしている人はいろいろ新しいことできてんのかなあーとか。 画像生成も進化したなーとか。 動画もすごいなーとか…あれこれやってられる人がうらやましい。 自分が使う...