ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/05/14

だらだら週末

週末がまた雨。
先週も大雨だったが、洗濯物を干すタイミングがあ。
明日も雨の月曜日か。
電車が混むので月曜日は在宅勤務にしたいのだが、仕事の内容的になかなかできない。ぐぬぬ。


「ゼルダの伝説 Tears Of The Kingdom」はじめた

今週末は全く予定を入れず、部屋の掃除と冬物片付けたらこれのみ。楽しみにしてたけど、そこそこ操作がかったるくて、これ年寄りにつらいやつ…? ちょっとへこむ。早々に挫折しかねなかったが、でも投げ出すほどではないので、ゆっくりやってこ。

いつも通りプレイ日記をつけてるが、以前はツイエバでEvernoteに保存されたTwitterの書き込みを拾いながら書いてたのが、サービスが止まってしまったので早めにまとめていかないと忘れそう。あとスクショとりすぎな気がする…控えよう。

ブレワイは3月頭から初めてエンディングが5月末。3ヶ月か。この時はコロナ禍入り口で、土日が暇などころか平日もプレイできてたからなあ…ティアキンは1年以内のクリアをめざすぞぅ。


初DM便

職場で出したDM便が不達分が戻ってきた。
いくつかどういう理由で配達できなかったのかをメモしてくれているのがあって、ちょっとほっこりしてしまう。知らない遠い土地の配達人の誰かが、わざわざ書いてくれて東京まで戻してくれている。すごい。

書いた人は仕事でやってるのだろうが、手書きで何か伝言をもらうのってここ最近仕事でもプライベートでも無いからか、新鮮に感じる。

2023/01/07

書体沼

 年末に「最終校正では問題がなかったのに、印刷したら文字化けが発生した」書籍、というにわかには信じがたい話があった。
いったいどうやったらそうなった…? 頑張って組版した書籍データの納品物がこんな文字化け状態になってたら本気で泣いちゃうよ。


再現を載せている方がいた。

・問題の書籍
『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』正誤表(あさ出版)
http://www.asa21.com/news/n50730.html

・再現
フォントファミリーに係るルビの文字化けについて(ぼんぷろぐ)
http://sysys.blog.shinobi.jp/Entry/98/


合成フォントでファミリーを作れることを初めて知ったわ。なるほどこういうズレが発生するのか。あとたしかに未インストールの書体が合成フォントにいると見つけづらい。

だけど、DTP側で大丈夫で校正のPDFで大丈夫で、印刷用データがなんで文字化け……??
と、思ったけど「ねとらぼ」の記事の1/5の追記を読むと、結局印刷所が使用しているフォントを持っていなかったそうだ。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2212/30/news070.html


いやでもエラー出ると思うんだけど…「合成フォント名か未インストールの使用フォントが、既存のよくあるフォント名に似ていたので置き換えちゃった」とかだろうか。それにしたって検版もすり抜けるなんて。さすがにザルすぎんか。あと「くん」は書体の問題じゃ無いよね。なんだこれ。

いずれにせよ、「ユニークな書体」で本文を組むのはやめてほしいよね……。

2022/10/30

円グラフ・棒グラフ

「アンケートの結果を集計して円グラフにしてくれ」と他部署から依頼があったので、せっせとまとめる。が、途中で割合がなんだかへんだぞ……? とよく見て考えたら、そのアンケートは複数回答なのであった。全員が「よい」とした項目が100%にならないのでは、へんてこ結果になってしまう。

集計作業はあまりやったことがないので完全にシロウトグラフなのだが、さすがにこれ円グラフにしたらまずいのはわたしでもわかる。はずかしーーでも提出前でよかったーーーと棒グラフに直して出したところ、「なんで結果が100%にならないの、見づらい」と突っ返された。ええー……

なぜ円グラフではだめなのかを例を出して説明したけど納得してもらえず、お客さんには円グラフを出すと言うその部署の人々。一般的には棒グラフにする内容であることを踏まえた上で、円グラフからなにか分かることがあるならそれでもいいけど、……うーんそうではないみたい。

で、よくよく聞いたら、「円グラフは色分けされていて見やすい、棒グラフは単色でよくわからない」と。

そ、そこかよおおーーーーー。

Excelで特に何も考えずに円・棒グラフをつくると、円は色分けされたものができあがるが、棒は単色なのである。まだ仮作成段階なのでデザインは凝らずに出したところ、思いがけず拒絶反応にあってしまった。それではと棒グラフをカラフル・文字の大きさも読みやすくしたところ、今度は大変喜ばれて採用になった。


ようするに、“データ”は見てないのだ。見るのは「訴求力のある形・色かどうか」。
だいぶがっかりだよ。
現状、弊社のえらいひとたちはほぼデザイン畑の人たちから成っているのだが……まさか他の会社へのプレゼンもデータの正確さより見た目の美しさで勝負してんのか?

それでいいと思ってるならやばいのでは、と心配になってきた。この不景気の中、5年・10年もつのか。

2022/09/03

「変わった人」

某企業の関連会社から「定期物の印刷物の制作止めるかも、印刷停止のデッドラインはいつか」という問い合わせがあった。で、停止可能日をお知らせしたら「そんなに早く決定むり」だという。

では1週間待つけど制作は進行しておかないともし作成するとしたら間に合わなくなるので、制作費用は発生する・印刷費はかかりませんと伝えたら「なんで費用が発生するんだ!」とキレられた。……なんでタダだと思ってるんですかね〜。


1ヶ月前に先方からスケジュール表もらって、それに合わせてこっちゃ準備してるんだから、ほんとは印刷代も取りたいぐらいだよ。こんなにギリギリになって言い出して、なんで融通きかせたのに怒られるのか? なぞでふ。


なお、その会社の担当者、弊社営業曰く「ちょっと変わった人みたいで……」という感想で、異動で人が変わっても「またちょっと変わった人みたいで……」で、次の人になっても「今度も変わった人みたいで……」と、さすがにこれだけ「変わった人」が続くと“個性”ではなく“社風”だろうか。

自分も何度か電話で話したことがあり、明らかに舐めてる話し方なのであーハイハイと聞いていたのだが、でもあまりにもひどいのでこれもしかしてお話ができないなんか気遣いの必要な方なのか……? と疑問に思うほど。年齢はもう中年以上らしいのだが、よくこれで社会人十数年やれてきたなと感心してしまう。


それはともかく大手企業さんは会社を出たら取引先の人間もお客になるとは思わないのだろうか。

あの会社の物は買いたくないし、将来甥や姪が就職したいと言ったら止めるし、そこの社員と結婚したいと言ったら全力で止めます。

2022/07/30

在宅か出勤か

現状弊社の在宅勤務率は低くて、自分の部署も現状私ひとりだけ。
初期の緊急事態宣言中は義務としてみなそうしていたが、選択できるようになったらほぼ全員出勤を選んだ。ラッシュを避けるため時差出勤や早めの帰宅は認められているので、人によってはその制度を利用している。

と、いう話を友人らにすると驚かれる。と、前にも書いたような気がするが、先日別の友人にも大層驚かれたのでまた書く。
「みな在宅勤務をしたがっている」と思っている人が多いようだが、そうでもないんだよー。家で仕事ができない人・他者と実際に会って作業したい人もとても多いと思う。

在宅勤務ができる人は他のひとにも同じようにさせたがり、ネットサービスを使いこなせない人がいることを嘆く。
したくない人は他のひとのサボりを疑い、全員出勤させようとしたがる。

これはもう向き不向きの問題だと思うので、それぞれ相手を罵らないで、同じ感覚の人と仕事してそれが評価される会社に勤めたらいいと思うんだよ。それぞれいい結果を出せるだろうし。

私は在宅勤務だと通勤時間分楽できるし、集中もサボり()も自由自在なのでありがたくそうさせてもらっているが、それでも紙の仕事や打ち合わせなどは従来通りにやったほうが良い部分も多い。だから体力が無くなってきたこの歳で、出勤+在宅のハイブリッドな働き方をすることができて、ほんとラッキーだ。……とはいえコロナは憎いがな!


サンテンゼロ

某3.0本の無料公開版、読んだけど自分が思ってた「Web」とあまりにも違い過ぎてこれは勉強不足だったか? と混乱したが、数日して内容に間違いがあると公開停止・販売中止になったのでほっとした。わたしがバカすぎたわけではなかった(笑)

インプレスさんは他の入門的書籍も発売直後に無料公開してくれることが多いが、今回の件で今後はやらなくなるだろうか。無料公開していなければ販売中止にまでならなかったように思うし。
しかしあの内容でどうして出版までいっちゃったんだろ。自分も「インプレスの本だから」と信用してたんだけどなーー。もしかして、内容読んで校閲のしようがないから炎上目的でWeb無料公開してたんだったらおもしろいな。
それにしてもきちんと組版して図版が揃ってると、ちゃんとした資料に見えるから怖いわね。そして著者が腕組みしているイラストがいちいち出てくるのが痺れる。この著者がブロックチェーン関連で政府に有識者として呼ばれてるジャパン、まずいのでは……?

この件がスラドで記事ができてたが、コメントが面白くて勉強になってしまった(笑)

https://srad.jp/comment/4295868
https://srad.jp/comment/4295898

Web1: 「ググれカス」
Web2: 「ググってもカス」
Web3: 「ググったらカス」

ほんとそうw😭


理化学研究所のクラファン

https://readyfor.jp/projects/riken

「加速器見学コース」というのがある。
見たい……

クラファンは、話題に乗りやすいからシステムとしてはいいのだと思うが、使用料がそこそこかかるのでなんだかな、って思っちゃう貧乏性。


もろもろ含めて思い出されたこと。

数年前に、クラファンで「自分の子どもとお出かけする権利」を出している人がいた。それも一人ではなく、何人も。

「CMに出演歴ありの姉妹の撮影会を遊園地でやります」とか、
「双子の可愛い我が子とお出かけオフ会しませんか」とか、
「他の子役とも交友関係があります。今のうちに仲良くなっておくと得ですよ」とか。

「子」の年齢は幼児〜小学生。かわいらしい衣装で身を固めた画像付き。
参加の条件として、親子での必要がある場合と、全くなんの条件も設けていない場合があった。カテゴリーは「子育て」の場所だったので、子育て中のお母さん向けのページではあったが、もちろんそれ以外の人々が見ることもできる。

私としては理解しがたい界隈だが、一般人が簡単にマネタイズできるWebのしくみができた時代だからこそか。あまり「いいWeb」ではないなと、そっ閉じした。


扉を探して

『ニーア オートマタ』で新しい隠しステージが発見されたか? と一時界隈がザワザワしたが、結局フェイクだったそうで。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220729-212336/(AUTOMATON)

動画を見ると、複製サレタ街の扉→隠しステージ入り口部分→下への移動→塔の先端が動き出る通路→教会……と、とてもフェイクで作るような量ではなく、しかし他プレーヤーが再現できないとなると某細胞と同じじゃん、ともやもやしていたら数日してネタばらしあり。やっぱりねーのようなガッカリのような。

「ちょっとした騒ぎ」にするだけなら扉と最初の入り口部分だけで充分だっただろうに、よくもまああれだけ作ったものだ。最近自分もBlenderやらUnityやら触ってたので、あれを作るのにそこそこ時間がかかるのは理解できる(だからこそ信じかけちゃったんだけど)。二次創作にしてはやりすぎだw

時期が時期だけに、Switch版のステマかと思っちゃった。だとしたら悪質だから……やはり新しいDLCのちょい出しでは?! と期待したけど、残念〜

でも、久しぶりに起動したけどキャラクターの動きがどこから見てもかっこよくていい。装備を水没都市の闘技場向けに最強にしていたので、特にキビキビ動いて目の保養をしてしまった(笑)

2022/05/29

2022.05.29

 先週は大した仕事もしていないのに何だかクタクタで、何か病気か、ストレスか、それとも老化かとちょっと心配になったが、今日はまあ動けるので、どうも栄養不足なだけだったかもしれない。三食それなりに食べているのだが、養分摂取がヘタクソか。


■前回書いてからほぼ1年。

読み返したら前回「横浜市も毎日100人程度」なんて書いてて、その後2000〜3000人まで増えるとは思いませんでしたわね。ちなみに今日・5/29は553人。

行政から「引き続き感染対策をしましょう」と案内は出ているものの、街の買い物客の人出はほぼ正常に見える。外国人旅行者もちらほら見かけるようになったし、もうこのままやっていくのかな? お店入り口の消毒液は、ショッピングセンターのは形骸化している感じだが、グッズショップなどに行くとほぼ全員出入り時に消毒しているので、場所によりけりって感じだろうか。


■グッズショップ

……と言えば、以前は高額商品は少し古い時代のソフビとかが今時のグッズとは別の場所でケースに入れて飾られていたのが、先日見てたら今サービス継続しているスマホゲームの過去の特典グッズが7万円ほどの値がついていて吃驚した。

はへ〜世界が違うわ〜と棚を眺めてたんだけど、良く見たら別の10×10cmほどの小さなアクリル板に20万円の値札がついているのを見つけて、えっ……? ってなりました。キャラクターのバストアップが印刷されているだけのこれが? ……とか言うのは野暮ですね。でも値札のゼロの数、数えちゃった。

そのジャンルに沼の友人が「これ、実在してたんだ……」って言ってました。幻なの?


■仕事が減る

例年、GW明けから7月頃までは仕事の手が空くのだが、去年までやっていた仕事が突然いくつか無くなってしまい、秋以降も仕事が無い可能性が出てきた。ほんと、突然「2022年版は作りませんので〜」って連絡来て、それっきり。もう十数年作ってるのに、こんなカンタンに切られるんだ……とちょっとショック。


■めたばーす

それとは別に、上司から「メタバースとか、アバターとか!!」と言われて調べてるけど、今から参入するのはムリでしょ……? 弊社、だれもそっち方面の技術持ってないし。上司たちは新聞の見出しに程度の情報でソワソワしているような感じなので、なかなか説明の落としどころが難しい。いまんとこ一般の皆様は無くても生活に困らないもんな……

個人的にはVRchatはやってみたいけど、Window機を買わねばならぬ。どうしよう? ただ、SNSだから向いて無いだろうと思いとどまっている。


いくつかアバターをつくるソフト・アプリを試したが、がっつり作るのはそういうのが楽しい人向けだよねえ。私もBlenderは覚えたいんだけど、仕事で使えるレベルになるにはだいぶかかりそう……というかそのレベルに達しなそう……ほんと作業内容の意味が覚えられなくてがっくりなんですが。

アプリは、だいぶあちこち連携するようになったね。以前、バ美肉Zoomに使った「REALITY」が「Cluster」と連携したというので、改めてアプリをDLして作ってみたのを「Cluster」に持ち込んだのだが、あまりにもカンタンにできてしまってカルチャーショックだわw

なお、かわいく作り込んだるぜー! と趣味全力で意気込んで作った女子モデルを戯れに男子に変更したらドストライクが完成してしまい、えっ? どういうことでしょうか……? 

分かりませんなあ。


---

リハビリのつもりで短文書くはずが、だらだらだ。

生成AIこの頃

生成AI関連を改めてググってみたけども、いろいろ展開多すぎてついていけてる感じがしない。 有料プランを使いこなしている人はいろいろ新しいことできてんのかなあーとか。 画像生成も進化したなーとか。 動画もすごいなーとか…あれこれやってられる人がうらやましい。 自分が使う...