2023/08/26

作ること

なんだか書いてたら長くなってしまったので記事を分ける。

絵を描くこと

某イラストレーターさんのコミケ頒布物が「AIで作ってる、またその記載がない」と非難するツイートが流れてきた。
長く業界にいる方でそんなことある…? 特にデジ絵前から仕事にしてるなら道具もノウハウもたくさん持っているでしょうし、そういうのを手放して、頒布物作ろ〜!ってはならんじゃろ。

と思ってたらご本人からオリジナルデータの開示があった。
丁寧に描いたらAI誤認定されるとはなあ。いちゃもんが過ぎる。あと「AI堕ち」ってことばを初めて知ったわ。ネガティブぅ。

そもそも「絵を描く」ってその過程や道具を使うことが好きでやっているひとが多いと思うので、AI生成を始めたとしても自分の手を止めるってことは本能的に無理だろ。
自分の考える「絵を描くことの好きなポイント」ってこんな感じ。

1 制作過程

2 成果品を眺めること

3 成果品に評価をもらうこと


自分は1が強い。1>>>>2>>3
作品のできが悪いので(自分の作りたいものにならないので)、できあがりにはあまり興味がもてない(好きじゃない)。頭に思い描いたものと同じものができれば、2や3もあるだろうな。ざんねん。

ちなみに文字の場合は違って、2が圧倒的に強い。2>>>>>>1>>3
書いたもの、めちゃくちゃ読み直す。これは、我ながらちょっとキモいと思っている。


自分で作ること

そんなこと考えてたら、そうだ、ほしいものが無いときは作ればいいんじゃんね! と思い出したので手を動かす。

最近、職場のAdobeアカウントで自宅のマシンにも合法的にアプリをインストールできることに気がついたので、illustratorでぽちぽちと。できあがりは需要があるかわからんけどBOOTHと、あとSUZURIのアカウントを作ってアップしてみた。

SUZURIにパンダをアップしようとデータを探したが、エコバックに使った文字付きのが見つからず…パンダのイラレデータはあるので、書体を変えて作ってみた。毛筆の陽炎。ちょっと前に流行ったやつ笑




自分がほしいのはF15のなんかなんだけど、これは公開はNGじゃないか(戦闘機…乗り物のデザインの著作権とかどうなんだろうか、あとミリオタ界隈的にはどうなんだろうか。ライトオタクなのでわからん)と思うので、自分用にだけ。
(※230915 追記。制作不可でした。そらそうか)



制作のアプリ、クリスタも機能は十分だけど、慣れと私の理解力の問題もあって直感的にあれこれ仕上げることができない。イラレならわりと集中して描いてられる。これもね、半トレースで補えない部分はほかの画像とか見て描いたが、作業中はほんとたのしい。
もし会社アカウントが使えなくなっても、自分でサブスクしたほうがぼけ防止になるかも。

生成AIこの頃

生成AI関連を改めてググってみたけども、いろいろ展開多すぎてついていけてる感じがしない。 有料プランを使いこなしている人はいろいろ新しいことできてんのかなあーとか。 画像生成も進化したなーとか。 動画もすごいなーとか…あれこれやってられる人がうらやましい。 自分が使う...