長くなっちゃったから、仕事に関することを分けてみた。
席替え
職場で席替えをしたのだが、部署シャッフルになり意図がよくわからん。
周囲に聞いてもどうやら概ね不評。
自分も仕事しづらいのでは…と心配していたのだが、稼働し始めたら今までと人の動きが変わって物理的に活発になったので、今までよりほんのちょっと、だれが何をしているかが見えるようになった。もしかしていいことだったかな…?
人件費
ついこの間公開したばかりのサイト、キービジュアルにした商品のパッケージ変えると言われ、うすぼんやりとハイわかりました、画像さしかえっすね〜と返事したけど、その画像撮影したの自分なのよね…また新パッケージの画像撮らないといけないのか…?
というのも、画像はほぼ無料で撮影したので…
よくよく考えたら、けっこうやべえこと言われてんな。週明け提案しなおそ。
制作という仕事
お客さんに「Aを作ってください」と言われたら、自分は“いいA”を作ってその制作費をいただくのが仕事だと思ってる。
先日、別のチームと仕事をしたら、お客さんが「Aがほしい」と言ってるのに「A+にしないとダメだ」と決めて、A+を作ってその制作費+提案料を請求。びっくりした。
客が「Aがいい、Aの費用しか準備できない」ってんだからAを作ってほしい。その上でこういう手もありますよ、と説明したりA+に持って行くのはありだと思う。でも決めつけでそうじゃなきゃ作らないという態度を取られては仕事しづらい。
その他この仕事はいろいろショックなことが多かったが、よくよく考えたらこれはむかつくか怒るところだったわ。むむむ。言語化大事。
彼らはクリエーターではなくてアーティストなんやな、という気づき。
自分のいいと思うモノを作って、そりゃ確かにいいものはできるが、気持ちがいいのは制作側。下手するとお客さんには不愉快な気持ちにさせてしまう。そこはコミュニケーションでフォローすべきだろうが、それをするはずの営業担当が制作の言いなりだったので(以下略