2022/08/07

AIに描いてもらう

テキストを入力すると、それを元にイラストを作成してくれる「Midjourney」、TLに作品がいっぱい流れてきて気になったので自分もやってみた。

https://www.midjourney.com/home/



おもしろいけど意図を伝えるのが難しく、なかなか思ったようなものが出てこない。
他の人のを見ても、全体的にダークなイメージのものが成功しているよう。得意・不得意ある。「〜style」と入れるとそれに沿ったのを出してくれるが、自分としてはAIくんに勝手に描いてほしいな。





形を描いてるわけではないんだよね。色を置いてるだけ。でもデッサンがまともではなくてもかっこよく見えるの不思議だ。明暗はちゃんとしてるから? 遠くから見るとそれっぽく見えはする。人間は色味がきれいだと「好き」って思っちゃうのかな。しぶのランキング見ても、人体デッサン狂ってても彩色の技術がしっかりしてると上位になってるし。

数年前に見た「AI絵画」は笑っちゃうような出来だったのが、みっどじゃーにーくんは読解力あがっててびっくりする。またあと数年したら、自然言語で誰でも思い通りの絵画を出力できるようになるだろうか。いまだアレクサと会話が成り立たない民としては気になる。


それと、既にやっている人がいたけど、AIにイメージ描かせて、そこから自力でブラッシュアップする方法。仕事が捗りそうだが、それでポートフィリオ作るのはアリだろうか。最終の仕上がり分は自分の手を動かすから技術があることは示せるけど、アイデア出し部分はどうなんだろ。個人のインプットの方法のひとつだし、いいのかな。アイデアを無限に手に入れたいなら課金の必要があるけど、それを個人でやるのか、会社として契約してスタッフ全員に使わせるのか。

むしろ、AIに描かせて全く手を動かさない方法。「自分のアイデアから出来上がったから、出力結果も自分の実力」? 間違ってはいないと思うが、でも修正対応できないと仕事のスタッフとして入れるのは難しい。

Discord上での動作だけど、自分のを生成中(1分ぐらいかかる)にも次々と作品が出来上がっていく。夜中だと17万人がオンライン。勢いがすごい。NGワードがしっかり機能しているようなので、流し見てても不愉快なものは今のところお見かけしていない。


Gather.townで会議

https://app.gather.town/signin

同僚たちにおすすめして、いつもZoomで行っているチームミーティングをこれでやってみた。特定の場所へ自キャラを移動させればすぐに会議が始められる。URLを貼らなくていいのは便利。
これはみんなにも好印象なのでは! と思ったのだがミーティング終了したら速攻で全員ログアウトしてしまい、ワロタ。弊社には向いてないみたいだ。

MetaLife」というサービスを学研ホールディングスがリリース。試してみたらほぼGatherと同じで、こんなんでいいの? 自分たちが初めて考えたみたいな紹介文にもガックリ。
ただ、日本語ゆえに理解しやすくて自分にもガックリ。「Gather」は全部英語だからね……。

学会など国際的な交流がが必要な界隈では「Gather」のほうが使いやすいだろう。「Meta Life」は、TL見てたらアレな界隈の人が「自分のコンテンツを模したスペースを作れるならぜひ使いたい」という旨の発言をしていて、日本語サービスだとこういうことがおこるのかーとちょっと笑った。

生成AIこの頃

生成AI関連を改めてググってみたけども、いろいろ展開多すぎてついていけてる感じがしない。 有料プランを使いこなしている人はいろいろ新しいことできてんのかなあーとか。 画像生成も進化したなーとか。 動画もすごいなーとか…あれこれやってられる人がうらやましい。 自分が使う...