2024/08/25

まだまだあつい

アクセス数

設定画面を見るとずっと「0」。
今回はXTwitterにURL貼ってみる。

夏期休業と印刷業界

自分の業界は以前は夏期休業が無くカレンダー通りの勤務が普通だったのだが、コロナ禍で一気に仕事が減ったときに一斉休業する会社が増えた。それが今でも続いてて、今年は13〜15日ほぼ全部の関係会社さんがお休みであった。

勤め先は一斉休業は無く、7〜9月中に自由に取得することになっている。これも以前は「お盆時期は電車空いてるから出勤がいい」と同僚たち、そして自分も言ってたが、最近はお盆に休みを取る人が増えた。自分も今年はお盆時期にに2日取得。仕事がないのに酷暑に出勤するのは無駄すぎる。


こういうのは業界のトップ企業から始まって徐々に下々の会社に浸透していくものかと思っていてたんだけど、実際は小企業からどんどん休むようになった。
結果、その時期は仕事が動かないのでスケジュールに含められなくなり、やることがないからこちらも休む。上流の会社も仕事を動かせなくなるし人員不足もあるから無理に仕事を押し進めずに、数年前から夏期休業日を作るようになった。
特に小さいところは従業員の年齢層が高いので、“もうむり”的なこともあるのかもしれない。


本屋さん

たまたま本屋さんが書いた「取次の不誠実さ」のブログを読んだ。たしかに取次あれよねーと思うけど本屋さんのほうもちょっと一緒に仕事したくないタイプ…? って感じで、むむむ。

本屋さん側は昔ながらの「人と人のやりとり」で仕事しててシステムの仕様は2番目な感じで、取次はシステムで仕事を整頓しはじめてて人づきあいがおざなりになってる感じか。結果本屋さんとしては「前はこちらの事情をくんで話を聞いてくれたのに、今は対応してくれる人がいない!!」ってことになってんだろな。
大勢雇用している企業で、ようやく働き方改革やりま〜すって夏休み作ったら、取引先から「怠慢だ!!」って怒られてるわけでしょ。

そもそも日付の確認をしてたらブログに書いていたようなトラブルにはならなかったように思う。それを怠って文句を言うのは違うような…? まあほんとの事情はわからないので憶測で言うのはよくないか。

人と人のやりとりで仕事できるなら、万事よく回るし気分もいいよね。けど、それはいずれ立ちゆかなくなるんだよね…属人化だと次を育てるのは難しい。そういう仕事は次世代に向いていないし応募もなかろう。

そういう自分の勤務先も、某企業の働き方改革の煽りを食らって仕事が取りにくくなっているので人のこと言えないのだが。前は営業担当が先方の担当者と人事をつかんでいれば仕事はもらえた。今はそうはいかん。
そうはいかんが、今までいいものを作ってきたと思っているので、それを無かったことにされるのはつらいな…。

話は戻るがここまで書店が少なくなっているのは、現状そこまでの需要が無いってことよね。会社最寄り駅前も勤め始めた頃は本屋は2件あったが、数年で1件閉店、もう1件も今月末閉店。
本は文化とは言うが、でもトンデモ本・ヘイト本も一緒に並んでいるのを見ると、本屋は必要なのだろうかと考えてしまう。結局売れる本しか売られていないのだから万人に向けて継続するのは逆に悪影響まであるのでは。
でも自分は本屋で思いがけない本を買うのが好きなので、残ってほしいと強く思ってます!


SNS、どこに行く

マスク氏があれこれめちゃくちゃなので、XTwitterから卒業したいのだがなかなか移動しきれない。
Threadsはまず雰囲気が合わない。
Instagramは神林先生にいいねするしか使っていない。
Blueskyをやり始めたけど「綺麗なインターネット」風。どうでもいいことを書いてる人はいないのかな…見つけられずに持て余してる。
Misskeyは元気がいいが、ワイのような年寄りついて行けないのでおはようの挨拶だけが精一杯。

2024/08/11

夏休み!

猛暑

あついですわ…
まじで今年の夏も「あつい」って言ってるだけで終わりそう。


最近見たり読んだりしたものとか。

『陳情令』

人気なので嗜んでおこうかと思って完走。ただし途中4回くらい挫折した。
な、長くてぇ…

そもそも見ようと思ってPrime Videoのページひらいたらいきなり6話が表示され、なんでだろと思ったら数年前に一度そこで挫折していたのであった。記憶力。
で、どうだったかというと全く自分の萌え感情には動きが無く、うーんなるほどこういうのが合ってないんだな、としみじみ再確認いたしました。

いや面白くないわけではないのよ。ファンタジー作品は嫌いじゃない。主人公らが酷い目にあうストーリーが長いのよ…キャラクターがどうこう以前にそういう話が苦手なのでしんどい。ラスト10話でいままでのあれこれが回収されるようになって、ようやく話が面白いと思えるようになった。

藍湛がとにかく美形。そう見えるように撮っているのだろうが、見るたびに「顔がいいな」と思ってしまう。
衣装・建物・小道具の意匠が美しい。
見終えた後につべのメイキングを視聴したが、これまたすごいボリューム。中国作品はこの辺のサービスが手厚く、ファン獲得を逃さない手法が上手い。

あと若い役者さんばかりだが、制作側がそれを承知でアクションはもちろん行儀作法や書道なども指導しており、良い作品をつくると同時に若手育成もしているのだなあと感心した。


『山河令』

人気らしいのでこちらも視聴。髭面はちうごくではイケメンにならないのかーという学び。
こちらのほうが話がとっつきやすくサクサク見てられたが、ラストがファンタジーすぎてよくわからず…ファンタジーに解を求めてはいかんか。キャラ作りが漫画チックで日本の特撮モノの大人向けって感じかな。

阿湘がとにかくかわいくてかわいくてよかった(見所はそこではない)(阿湘は女子キャラです)。

---

これらはバディものとして面白いとは思うんだけど、そうじゃない、のよね…? むむむ。

寝ているときも髪飾りや化粧をしたままないはお約束らしい。あとやたらと血を吐く。主人公もイケメンもおっさんも口から血を流す。なぞ。

以前『蒼穹の剣』は面白く見たが、これは日本では全然話題になってない。なんでだろ。ターゲットが難しい? 主人公モテモテのラノベチックファンタジーだが、イケメンもたくさん出てくる。あとイケオジも出てくる。こちらはアマプラで見られるはずのなので、暇ならみんなみてほしい。

---

「八咫烏シリーズ」

アニメをだらだら見て、衣装は綺麗に描いているけど突出しておもしろいわけではないなあ…と思いきや、12話で想定外のことになって慌てて原作買って読んだ。流行りの和風お輿入れ女子向けファンタジーだと思ってましたすみません。

すっかり嵌まってしまったのだが、すぐに読み終わってしまうのでちょっとセーブしてまだ5巻まで。ラノベは簡単に読めてしまってよくない。
Aからの視点を表現したあとにBからの視点を出して、なるほどなと思わせたさらにあとに、C視点・D視点がでてくる。阿部智里さんすごいな。なんだろこれ、ヨコオタロウ作品みたい。


『クジマ歌えば家ほろろ』

Webで無料分読んで面白かったのでコミック全巻買っちゃった。全5巻なのでお財布にも本棚の幅的にもやさしい。とんちきだけど優しい話。すき。

PVがあったのでみたらクジマがやたらと日本語早口だったので、なんか、違わない…? 日本語覚えたてなんだから、もうちょっとゆっくり話してほしい気持ち。(公式と解釈違い案件)

アニメ化されるらしいが、今のご時世的に大丈夫なんだろうかとか余計な心配をしてみる。まあ萌えアニメが放送できるぐらいだからいいのかねえ。


映画『ルックバック』

やたら評判がいいので見てきた。
すごくよくできた“アニメ化”作品だった。原作の空気をそのままに動かしてる。足さず・引かず、しかしアニメとして成立している。
アニメ作品は風景だけのシーンが続くとわりと酷評が多くなるイメージがあるが、そんなこと言わせない出来ですわね。

公開から大分経ったから無いとおもっていた来場特典があって微妙な気持ち(持て余す)。


『三体』

今3の下巻の2/3まで読み終えたところ。
面白くないわけではないのだが、まんず進まねぇ…みんなよくこれ読めてさらに人に勧められるね。学力・知力の差か?
あとすこし。


先日有給とって家の仕事片付けたが午前中で終わってしまったので、そうだ、今日のランチは入ったことがないお店にしよ! といつも人が並んでるオシャレ定食屋に行ったんだけど、まあびっくりするぐらい美味しくなくて。

米の炊き方にこだわりがあるらしいのだが、それでこれ???? っていうレベルで。今の時期は古米だけどそれにしても??
あれならコンビニのおにぎりのほうが美味しい。それでおかずが美味ならよかったんだけど、よかったんだけど…ね…。

その後1日元気なかった。安価なら許したかもだが高かったのでゆるせない(食の恨み)。



生成AIこの頃

生成AI関連を改めてググってみたけども、いろいろ展開多すぎてついていけてる感じがしない。 有料プランを使いこなしている人はいろいろ新しいことできてんのかなあーとか。 画像生成も進化したなーとか。 動画もすごいなーとか…あれこれやってられる人がうらやましい。 自分が使う...